快速き・ら・き・ら みちのく

イメージ 1

JR東日本ジョイフルトレイン(観光列車)東北本線八戸駅から大湊線大湊駅を結んで走っています。
(臨時列車扱いで季節限定・運行日は下記URLを参照)
http://www.jreast.co.jp/train/joyful/kirakira_michinoku.html
http://www.jr-morioka.com/train/joyful/kiramichi.html

青森で鉄道移動という事になり、この列車に乗りたかったのです(*´艸`)

あぁ今週はテツモード全壊(笑)

イメージ 2

印象的な赤い先頭車に側面にはねぶたの絵が大きく描かれています。

観光用列車という事で非常に窓が大きく取られ、低い位置から天井いっぱいまでの巨大な窓の外には陸奥湾が広がります。大湊行きの列車の海に近い吹越~有戸の区間ではわざわざ減速運転までしてくれる手の込みようです。
今回は雨模様で眺めはイマイチでしたが天気がよかったらコレは気持ちいいでしょうね。晴れていれば恐山を望む事もできるそうです。

イメージ 3

1号車と3号車は1+2の3列シート、さらにシートピッチも広くてとてもゆったりしています。シートも特急列車と同じリクライニングのクロスシート、それもかなりリクライニングが倒れてくれます。

さらに1列シートは窓側に45度回転する事ができ、外の景色を満喫する事ができるようになっています。2列シート側は回転はできませんが、その分景色を少しでも楽しめるようにハイデッカー(少しシートが高くなるよう段差がある)化されています。(1号車は自由席、3号車は指定席扱いです。)

さらにもっと特徴的なのは2号車。(写真2枚目右側)
2号車の床はなんと板張りで、シートも木目調で青森の伝統工芸「こぎん刺し」風のシートバックに座面が畳のような座布団が用意されています。観光用列車としての演出がしっかりされていて、乗ってて楽しいです。さらに陸奥横浜~下北間では車内で津軽三味線の演奏まであります。ただ、コレは自由席に座ると演者の真後ろに出てしまい演奏をゆっくり聴けません。演奏を楽しみたいのなら2号車に席を取る事をお勧めします。

車両自体は日本全国に配置されている気動車キハ48形の改修タイプ。
1970年代から活躍する形式の車両ですので、決して新しい車両ではないはずですが、改修する事でこんな楽しい列車になるんですね~この列車が特急料金がかからずに乗れるのはとても嬉しいです。もちろん指定席を取れば指定席料金は取られますけど(^_^;)

残念なのは1編成しかなく下北号が春の休日にしか運行されないという事。それなので時間のスケジュールをうまく合わせないと利用する事ができません。ねぶた号(8月・八戸⇔青森)や椿号(盛岡⇔さかり)などの臨時列車として活躍する事もあるようです。
全車禁煙ですが喫煙室が整備されているのも観光用としては○です。

あ、写真撮りまくってて乗り遅れそうになって車掌に怒られたのはナイショです(w