交通・運転

交通系ICカード全国相互利用サービス3月23日スタート

交通系ICカードの相互利用サービスが2013年3月23日から開始されます。 http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121213.pdf 元々同じフォーマットを利用しているため、SuicaとPASMOやICOCAとPiTaPaのように同じ地域の相互利用を行われていましたが、3月からは…

サークルKサンクス×鉄道開業140周年記念新幹線クリアファイル

サークルKサンクスで行っているクリアファイルのプレゼントキャンペーンをようやくコンプしました。 正確にはクリアフォルダですが、店舗の表示に合わせてアップします。 対象商品を2つ購入で1種類もらえる形式で、9月26日から景品が無くなるまで実施されて…

おかえりシビックハイブリッド

やっと事故修理&車検からシビックハイブリッドが戻ってきました。約3週間かかった勘定、さすがにちょっとかかり過ぎじゃないかと。 久しぶりにシビック運転したらフィットとのスピード感の違いにびっくり。スピードの出し過ぎに気を付けにゃ(;´д`)

事故で車検で代車

先週の木曜日4月19日、金山のワシントンホテルの前の交差点。 赤信号だったので当然止まるどーむ、でも後ろの車のスピードが明らかに速い。おいおい止まれるのかよ?と思っていたが案の定… どーんっ!!!!!!!! はい何のひねりも無く追突ですわ( ̄▽ ̄;) まぁ…

ホンダ ウルトラグリーンが見つからない

お仕事でも使っている愛車シビックハイブリッド。 ホンダのハイブリッド車には「ウルトラグリーン」という専用のオイルが用意されているのですが、現在東日本大震災の影響で販売を一時休止している状態。ホンダのHPにも説明が掲載されていますね。 http://ww…

マナカ紛失・再発行

先日モンブランのカードケースに入れていたカードの一部を紛失してしまいました。 ほとんどのカードはフラップのあるポケットにしまっているのですが、名古屋市営地下鉄のICカードであるマナカはケースに入れたまま反応させるために背側のフラップのないポ…

マナカ(manaca)サービス開始

名古屋近郊の鉄道・バス共通ICカード乗車券サービス「マナカ」が昨日2月11日より運用開始されました。 すでにJR東海のTOICAのサービスは始まっていますが、ようやく私鉄のサービスが始まりました。 http://www.manaca.jp/ http://www.kotsu.city.nagoya.jp/m…

JR東海 ひかり・こだま自由席用早特きっぷ

WAGNERに参加するようになって大阪、神戸に行く機会が異常に増えました。 名古屋から大阪・神戸への移動にはもちろん新幹線が一番便利なのですが、ビンボーサラリーマンのどーむにはお値段的にきつい。近鉄を使ったり車で行ってみたりもしますが、やっぱり新…

スタッドレスタイヤに交換

今週日曜日にシビックハイブリッドのタイヤを冬用のスタッドレスタイヤに交換しました。 名古屋に引っ越したとは言えスキーの時には雪山に向かいますのでお約束どおり交換です。さすがに長野にいた時に比べると交換時期が半月以上遅くなりましたけどね。 今…

シビック国内販売終了

シビックの国内での販売が年内生産分で打ち切られるそうです。 1972年に発売された初代から8世代、ホンダ4輪の看板車種であり続けた名車の名前が消えると言うことです。 http://bit.ly/c3y2aJ 現行シビックハイブリッドに乗っているどーむとしては、新型が出…

横浜ゴム ブルーアース AE-01(YOKOHAMA BluEarth AE-01)

7月に購入したシビックハイブリッド、車自体には大きな不満は無かったのですがタイヤが気になっていました。 購入した中古車屋の担当者が気を利かせて新品のタイヤを付けてくれていました。 ファイアストンFR10というインドネシア製のタイヤ、一応ブリヂス…

ホンダ ウルトラグリーン

今日シビックハイブリッドのオイルを初めて交換してきました。 どーむの場合今までは高いオイル入れるより、安いオイルでも頻繁に交換するほうが良いと考えているところもありました。でもさすがに特殊な車なので、変な安いオイル入れるわけにも行きません。…

シビックハイブリッド1ヶ月点検&ECU書き換え

シビックを購入して1ヵ月になりましたので無料点検に行ってきました。 点検そのものは問題なかったのですが、7月23日にサービスキャンペーンという名前で制御プログラムの書き換えが出ていたため同時にその作業も行いました。ハイブリッドシステムの補助動…

ホンダ シビックハイブリッド(HONDA CIVIC Hybrid)

長野県から名古屋に戻ってきて一番の懸案だったのが実は車。 これまではラクティスの4WDに乗っていましたが、長野に住んでいたころは燃費は12~13km/lくらいは走っており大きな不満はありませんでした。しかし、名古屋に引っ越して市街地走行が中心になると…

manaca(マナカ)

名古屋を中心とした地域は車への依存度が高く、鉄道網もお世辞にも発達しているとはいえません。 JRは路線が少なく、私鉄も大きな路線を持っているところというと名鉄、近鉄くらいで、公営路線も市営地下鉄(名古屋市交通局)以外はごく小規模です。 そのた…

液晶画面の意味は…?

先日近鉄の名阪特急「アーバンライナー」に乗車しました。 このアーバンライナーには各車両のドア上部に駅名などが表示されるインフォメーション用液晶画面が装備されているのですが、この日の列車はよーく見てみると何か変。。。 どういうわけだか紙が貼っ…

やまぎんレトロライン潮風号(門司港レトロ観光列車)

北九州市の門司港地区に走る観光専用列車です。 http://www.retro-line.net/ 門司港レトロという名前で観光地として整備の進む地域ですが、大きく分けて門司港駅周辺地区と関門海峡を望む和布刈(めかり)地区は歩いていくにはちょっと遠い。平成17年にその…

JR九州 2枚きっぷ/4枚きっぷ/10枚きっぷ

JR九州で設定されている割引特急用切符です、指定席用と自由席用があります。 同じ区間を複数回利用することによって安くなる回数券と考えれば良いと思います。あくまでも往復切符ではなく回数券として使えるのが特徴で、同じ場所に行く際に2人で使う事も可…

どうする静岡空港、どうなるJAL!?

日航、静岡空港からも撤退 2010年4月から http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091217-00000544-san-bus_all JAL、富士山静岡空港発着路線の運航計画変更について http://press.jal.co.jp/ja/release/200912/001402.html やっぱりそうなるわなぁ~w …

特急ソニック(885系・白いソニック)

先日紹介した883系・青いソニックと同じ路線を走る別系統の車両「白いソニック」です。 同じ路線を走りますが全く違うデザインの885系と呼ばれる車両が使われています。元々は長崎に向かう「かもめ」として投入されましたが、好評を受けて日豊本線にも投入さ…

特急ソニック(883系・青いソニック)

博多駅と大分駅(一部佐伯・柳ヶ浦)を結ぶJR九州の特急列車です。 このソニックという列車は白いソニックと呼ばれる885系と青いソニックとよばれる883系の全く違う2種類の編成の列車を使って運行されています。今回紹介するのは883系「青いソニック」の方で…

特急南風

岡山から高知県の高知/中村/宿毛を結ぶJR四国の気動車(ディーゼル)特急です。 http://www.jr-odekake.net/train/nanpu/index.html 岡山から宇野線、瀬戸大橋線、予讃線、土讃線、土佐くろしお鉄道中村線・宿毛線などを通っていきます。 線形が悪くカーブの…

小田急 箱根フリーパス

先日箱根に行った際に使った周遊フリーきっぷです。 http://www.odakyu.jp/ticket/couponpass/hakonefree.html 小田急の主要駅から小田原までの往復と箱根周辺の小田急グループが運営する公共交通機関、および観光用移動手段が乗り降り自由で乗り放題になり…

特急 スーパービュー踊り子

東京駅から東海道線、伊東線を経由して伊豆急行線の伊豆急下田駅を結ぶ特急列車です。 (一部池袋、大宮(土日のみ)発着の列車があります) 伊東からの帰りに東京駅までこの列車に乗って戻りました。時間だけを考えれば熱海駅で東海道新幹線に乗り換えるの…

JRグループ 乗継割引

先日JBARに行くのにコレを使いました。 宮崎から名古屋まで飛行機で戻ってきて、JRで上田まで移動したのですが、名古屋から上田まで行くのには一度どこかで乗り換える必要があります。通常のルートだと特急しなので篠ノ井駅(長野市)まで行って、しなの鉄道…

特急スーパー白鳥

東北本線八戸駅から北海道の函館駅までを青函トンネルを経由して走る特急列車です。車両はJR北海道の所有する789系と呼ばれる列車で、青函トンネル用に開発されたものです。青函トンネルは10km以上下り坂や上り坂が続く特殊な環境のため、上り坂ではパワーが…

快速き・ら・き・ら みちのく

JR東日本のジョイフルトレイン(観光列車)東北本線の八戸駅から大湊線の大湊駅を結んで走っています。 (臨時列車扱いで季節限定・運行日は下記URLを参照) http://www.jreast.co.jp/train/joyful/kirakira_michinoku.html http://www.jr-morioka.com/train…

富士山静岡空港開港…

静岡空港 3カ月遅れ開港 新型インフルで一部欠航(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 本日2009年6月4日、最後の地方空港と呼ばれる富士山静岡空港が開港しました。 静岡県の牧之原市と島田市にまたがる位置に建設された空港です。国内線が新千歳、福岡、那覇の3…

遠くねえか!?

今日の移動で乗ったJR関西本線の亀山~名古屋間を走るJR東海の313系。ワンマン対応の車両だったので運転台の上に料金表が表示されるようになっていたのですが… 亀山~名古屋と塩尻~中津川間の両方が表示されてる。。。 わかる人はすぐにわかると思いますが…

ガソリンと軽油の不思議な現象

久しぶりにちょっと真面目なネタです。 コレは年末に三重県松阪市に行った際に撮った写真。 一目見ておかしな所に気付いた方もいると思います。 ガソリンと経由の価格が同じなのです!Σ( ̄口 ̄;; 最近原油価格の下降により燃油価格も下がっているのですが…