2つの善光寺を繋ぐ旅(2日目・長野市→松本市へ)

30日の夜は大浴場のないホテルにした事を後悔しつつ長野市で宿泊。翌朝再度善光寺にお参りしてから、松本市に向けて移動しました。

基本的にひたすら犀川に沿って国道19号線を南下。長野市から松本市に向けてはずーっと軽い上り坂で約200mの高低差があります。また川沿いの道なのですが細かいアップダウンが多く意外と疲れてしまいました。

イメージ 1

と言っても距離的には寄り道を入れてもせいぜい80km程度なので2時頃には松本に着いてしまいました。体力的に考えれば十分塩尻くらいまで行けるのですが、今回はあえて松本市で宿泊しました。
写真はお約束アングルで松本城北アルプス(w

萬年筆の山田に寄って久保田さんに挨拶し、学生時代に働いていたトンカツ屋で茶飲み話をしてました。どうも新型インフルエンザが当初「豚インフルエンザ」と報道された事でかなり客を減らしてしまい「GWのかき入れ時に…」とお怒りでした( ̄▽ ̄;)

イメージ 2

そして、松本に泊まった最大の理由は以前お世話になっていた方がお店を出しておられて、そこで自転車用のカスタムインソールを作ってもらう事でした。お店の事はまた別に取り上げる予定ですが、久しぶりにお会いしたのもあり、色々お話しながら自転車用のアディダス サイクロン用のインソールを作ってもらいました。これのおかげで3日目はものすごく楽でしたね、元のインソールがひどかったのもありますが。
まぁ靴より高くなっちゃったのはご愛嬌ですね(*´艸`)

今回はむらがくさんの真似をしてALPSLAB routeというツールを使ってルートの地図を作ってみました。クリックすると細かいルートが見られますが、図にしてみると凄く細かいアップダウンがあるルートだったことが良くわかります。
http://route.alpslab.jp/fslide.swf?routeid=92ef83c90d6e1712a8fadac3999d7dd1