2つの善光寺を繋ぐ旅(4日目・甲斐善光寺へ)

三日目は当初の予定通り甲斐善光寺へ。
甲府駅前から5kmほどしか離れていないので移動自体は楽々(w
山側のバイパスから回りましたが、斜線の幅が狭く実におっかない。おまけにトンネルなので車のほうからも相当邪魔だったと思われます。しゃれにならないので必死で飛ばしましたよ、と言っても自転車では40kmくらいがやっとですが。。。

イメージ 1

甲斐善光寺に到着するとちゃんと自転車置き場があるのが偉い。
実は信濃善光寺には自転車置き場がない(案内が無いだけか?)ので結構困ります。まぁ自転車置き場の整備がされていないのは善光寺限った事ではなく日本全国どこにいっても同じ悩みはあるんですが。

自転車置き場の柱に自転車をくくりつけて境内へ。
http://www.kai-zenkoji.or.jp/

イメージ 2

回向柱小っちゃ!

本家の半分程度のサイズでした(^_^;)

この日は既にカレンダー上も休みに入っている上、中日大法要の日だったので混雑を覚悟して行ったんですがたいして混んでいませんでした。ちょっと拍子抜けしながら本堂の中も拝観していたら、法要が始まってしまい出るに出られなくなってしまいました。

GW中ということもあって帰りの列車の指定席を取っていたので途中で無理矢理退出(罰当りw)しかし順路は観光客で埋め尽くされており進みゃしない(; ̄O ̄)
無理を言って他の扉から出してもらい、甲府駅まで自転車を走らせます。甲府駅に着いたら自転車を輪行袋(自転車用バッグ)に詰め込んで中央東線特急あずさに乗り込みます

イメージ 3

輪行(自転車を持ち込んで電車に乗ること)のお約束としては席は一番後ろを指定してシートの後ろ側に自転車を滑り込ませます。このスペースが使えないと自転車を運ぶのはものすごく大変になってしまいます。
切符を買うときに指定すればちゃんと探してくれます、海外旅行などのスーツケースを運ぶ場合にも活用できますので置き場所に苦労された経験のある方は試してみて下さい。