エイサー(acer) Aspire Timeline AS4810T

イメージ 1

自分から自分への転職祝いで買ったノートパソコン。
退職して使っていたパソコンを返してしまってからというもの、5年以上前のThinkpadR50をメイン機で使ってました。使えることは使えるのですが、遅いしHDDの容量は30GBしかないしとても使えません。行き先が決まったら真っ先に買ってやろうと画策しておりました。

購入条件は以下の通り。
1) 13インチ~14インチのノートパソコン
2) 光学ドライブが必要(ブルーレイは不要)
3) 無線LAN搭載
4) HDD容量は200GB以上
5) CPUはデュアルコア
6) できるだけ薄いモデル
7) バッテリーで3時間以上駆動
8) 10万円以下(w
3)と4)は最近は標準搭載なのでまったく問題ないんですが、意外と1)と2)の両立が難しく、小さめのモデルは最近は光学ドライブ非搭載モデルが多いんですよね。また8)の10万円以下の条件が無ければVAIOに何機種かあるんですが。。。
そしてこの値段でデュアルコアCPUを求めるのが結構無茶w、この時点で国産は全滅ですね(^_^;)

いろいろ店頭やwebで調べて浮かんできたのがこのacerの「Aspire Timeline」というシリーズ。台湾の会社でヨーロッパでは非常に高い評価を得ている会社なのですが、日本での販売は苦戦していました。しかしネットブックのブームに乗って発売した「Aspire ONE」が好調でその勢いに乗って発売したのがこのシリーズです。

11.6~15.6インチまでラインナップされていますが、光学ドライブ付きは14インチと15.6インチの2種類ですので、14インチモデルの4810Tを選びました。この4810は日本では投入されないという噂だったんですが、大須九十九電機で発見したので押さえました。
acer公式サイト

構成は以下の通り
【ディスプレイ】14.0 インチ WXGAG (HD) 1366 x 768  220nit
【CPU】IntelR Core2 Duo SU9400 (1.4GHz, 800MHz, 3MB)
【メモリー】2GB(2GB×1)DDR3 SO-DIMM  800MHz PC3-8500
【HDD】320GB HDD(5400rpm / シリアルATA / 2.5インチ)
【Chipset】Mobile Intel GS45 Express
【Graphic Card】ATI Radeon HD 4330 (512MB専用メモリー)
【Wireless】IEEE802.11b/g/nドラフト2.0 Wi-Fi CERTIFIED
【オーディオ】Dolby Sound Room, 2xステレオスピーカー
【LAN】Ethernet (RJ-45) port (10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T LAN)
【BluetoothBluetooth 2.1+EDR光学ドライブ】DVDスーパマルチドライブ:
【バッテリー】6Cell (8時間) *AcerPower Smart使用時は、9時間駆動可能
【Camera 】100万画素 HD WEBカメラ
【サイズ】338 (W) x 240 (D) x 24/28.9(H) mm 
【重量】1.9kg
【エネルギー消費効率】I区分 0.00024 (AAA)
【カードリーダー】5-in-1 card reader (SD?, MMC, MS, MS PRO, xD)
【USB】3x USB 2.0 ports
【映像出力】HDMI? port with HDCP support,External display (VGA) port
【外部接続端子(その他)】DC-in jack for AC adapter
【音声出力】Headphone/speaker/line-out jack with S/PDIF support,Microphone-in jack
イメージ 2

本体の特徴としては

とにかく薄い!

光学ドライブ搭載機にも関わらず最大厚でも30mmを切る薄さです。重量も2kgを切っています。
また薄くすると排熱の問題があり、すごく本体が熱を持ってしまうことが多いのですが、これがひざの上で操作しても熱くなりません。これまで使っていたネットブックのHP2133が非常に熱を持っていたのとは大違いです。
音もファンの音があまりせず、非常に使いやすくなっています。

バッテリーの持ちも非常に良くカタログの8時間はさすがに厳しいものの、バリバリ使っても6時間程度はバッテリーで駆動させることができます。持ち歩くことが多いどーむとしては非常にありがたいです。バッテリーを長持ちさせるためにバックライトの光源をLEDにしたり、グラフィックボードを2種類搭載して電源を繋いでいるときとバッテリー駆動のときと切り替えるなど色々な工夫がされています。バッテリーで動かしているときにもワンタッチで高スペックモードに切り替えられる「Acer PowerSmartキー」も備えています。

ちょっとキーボードのタッチが独特で、隙間が多いのでゴミがたまりそうなのがちょっと気になります。またEnterキーの右側に「Home」「End」「PageUP」「PageDOWN」などのキーが回り込んでいるのが、個人的にはいまひとつ慣れませんね。できればEnterキーとBackspaceキーはキーボードの一番右側にあって欲しいです。そして国産モデルに比べると細かいところの造りは粗いです(笑)ところどころ厳しいコストダウンの跡が見られますね~

あとWindows7(64bit)搭載なので、使われるソフトによってはうまく対応できない可能性がありますのでその点は注意が必要かもしれません。

まだ使い始めたばかりなので新しいおもちゃに喜んでいる状態ですが、気に入って使っています。今後使っていく中で気に入らない点が出てきたらまた追記したいと思います。

購入時には九十九電機の店頭では99,800円が付いていたんですがかなり売り場のお兄ちゃん頑張ってくれまして、怒られませんか?というくらい値切ってしまいました(*´艸`)申し訳ないのでせめてリンクをw
http://shop.tsukumo.co.jp/