道路網

高速道路料金 休日1000円上限廃止・無料化社会実験終了

6月19日付で2009年3月から行われてきた休日の通行料金1,000円上限制度が終了、併せて2010年6月から行われてきた一部路線の無料化社会実験が中止されることになりました。つまり今日6月21日から新しい制度に移行したわけです。 http://www.driveplaza.com/dp/…

名古屋第二環状自動車道開通

名古屋第二環状自動車道の高針JCT~名古屋南JCT間および上社南ICが本日3月20日15時に開通しました。 http://www.mei-nikan.jp/top.html 名古屋第二環状自動車となっていて新しい道路が新規開通したように聞こえますが、実はこれまでは東名阪自動車道の定額…

通勤割引および平日昼間割引の適用が変更になりました

平日のETC割引の適用方法が今日7月8日から変更になりました。 通勤割引と平日昼間割引の適用方法が何箇所か変更になっています。 http://www.driveplaza.com/info/090619_info.html これまでは100kmを超える走行には適用されませんでしたが、今日からは100km…

ETC割引制度その3(平日の割引制度)

さて景気対策ETC割引解説も第3回、これで最終回の予定。 休日割引よりもっとややこしい平日の割引に行きます(笑) 何がややこしいって時間帯によって割引率と対象道路が異なるという事(^_^;) ※先日紹介した中の対象外道路は除きます 0時~4時 深夜割引・5…

ETC割引制度その2(休日の割引制度)

さて景気対策ETC割引解説第2弾。 明日から土日と言うこともあるので休日の割引制度についてです。 ここからご覧になった方は最初にその1(「どこまで行っても1,000円」の対象)をご確認ください。条件によって割引の金額が異なります、特に地方部と大都市近…

ETC割引制度その1(「どこまで行っても1,000円」の対象)

先日取り上げた高速道路の割引制度について解説して行きたいと思います。 何度聞いても複雑極まりない制度のですし、一気に説明すると超長文になりそうですので出し惜しみしながら順を追って説明していきます。 まず第1回は「どこまで行っても1,000円」の対…

ETC割引スタート

今日3月28日から麻生総理肝いりの景気刺激政策であるETCの割引が始まりした。 今朝から早速渋滞しているようでニュースでも取り上げられていますね。 カー用品販売店ではETC車載機の取り付けラッシュで車載機の在庫が尽きてしまい、入荷予定が立たない店すら…

年度末進行

先日名古屋市内を走行中のカーナビの画面。 見て分かるかと思いますが、黄色のつるはしのマークがVICSの工事中のアイコンなんですが。。。 ちょっと多すぎませんか?(^_^;) VICS情報で出るのは主要幹線道路のみだと言うのにこの数、年度末だなぁと感じます…

ハイウェイオフィス

nexco西日本管内のSAで最近設置されるようになってきた、ネット利用施設です。 http://www.w-holdings.co.jp/highway/ SAのスナックコーナーなどのそばに机が設置されていて、インターネットに接続されたパソコンが利用できるようになっています。 NTTコミュ…

スマートIC増殖中

最近高速道路に「スマートIC」が非常に増えてきています。 (写真は中国道大佐SAにあるスマートIC) ちなみに「スマートIC」とはどんなものかと言うと… スマートインターチェンジ(スマートIC)は、高速道路の本線やサービスエリア、パーキングエリア、バス…

東海北陸道の開通日が7月5日に決定!

長らく工事が続いていた東海北陸道が遂に7月5日に開通する事が中日本高速道路会社から発表になりました。 http://www.tokai-hokuriku.com/ 東海北陸道は名神高速一宮JCT(愛知県)から北陸道小矢部砺波JCT(富山県)までを結ぶ全長185kmの高速道路で、これま…

新名神高速道路を通ってきました。

2008年2月23日に開通した新名神高速を通ってみました。 開通したのは東名阪と繋がる亀山JCTから名神と繋がる草津田上(くさつたなかみ)ICの間約50km。 今までは東京・静岡方面~京都・大阪方面の移動の際に東名・名神を経由していましたが、この道路が繋が…

高速道路deコンビニ

最近高速道路のパーキングでのコンビニが増えましたねぇ。 左上 東名・三方原PA(下)デイリーヤマザキ 右上 名神・草津PA(上)ミニストップ 左下 中央道・恵那峡SA(上)ファミリーマート 右下 東名・美合PA(下)ローソン 中規模のPAに併設されることが多…

刈谷ハイウェイオアシス

伊勢湾岸自動車道(東海環状道)の豊明ICと豊田南ICの間にある休憩施設です。一般的なパーキングエリアやサービスエリアとは違い、上り線・下り線のどちらからでも入れるようになっています。 http://www.kariya-oasis.com/ 外観の特徴はなんと言っても遠く…

東名阪道集中工事

明日6/4から6/16までの約2週間、東名阪道の集中工事が始まります。 6/1までは名神高速の集中工事が行われており、東海~近畿の動脈が続けて工事となります。三重、奈良などへ行かれる方は注意が必要ですね。 先週の名神の工事は毎日のように20kmクラスの渋滞…

サービスエリア/パーキングエリア(SA/PA)

高速道路を利用する上で、とても重要な休憩場所がサービスエリアやパーキングエリアです。私のように日常的に長距離運転をする(最近は鉄道が多いですが)人間にとっては、非常になじみの深い施設です。以前に比べるととても綺麗なところが増え、エリアで結…

東海北陸道の怪

岐阜県を南北に縦断する「東海北陸道」という高速道路があります。 東海、北陸、関西の方には馴染みの無い道路だと思われますが(^_^;) この道路は従来高速道路網が整備されていなかった岐阜県に建設された待望の高速道路です。当初岐阜各務原~郡上八幡ICが…

甲良PA

前に「不思議な区間」で取り上げた名神・甲良PAが先日通ったら無くなってました。 って言うか何回も通っているんですが、今回始めて気がつきましたΣ(゚Д゚;≡;゚д゚) 過去記事・不思議な区間 http://blogs.yahoo.co.jp/ttokondo/9507928.html まぁ当然っちゃ当…

不思議な区間

名神高速にとても不思議な区間があります。滋賀県の彦根IC~八日市IC間21km、何が不思議かと言うと… 彦根IC 413 ↓ 5km ↓ 多賀SA 418 ↓ 3km ↓ 甲良PA 421 ↓ 3km ↓ 秦荘PA 424 ↓ 10km ↓ 八日市IC 434 ↓ 4km ↓ 黒丸PA438 (場所の横の数字はキロポスト) ってヲ…

ETC(システムと通り抜け)

いわずと知れた、高速道路の料金自動収受システム(ETC=Electronic Toll Collection System)です。 http://www.go-etc.jp/ 簡単に言えば料金所で止まらずに有料道路料金を支払うことができるシステムです。ただ色々利権が絡み、ぶっちゃけ国土交通省の天下…